各地の漆器

山下漆器店では、各地の漆器産地の製品を取り扱っております。
代表的な産地のご紹介をいたします。

 
飛騨春慶塗 

山に囲まれた飛騨の国は、昔より良木に恵まれていました。
奈良、平安の時代には、都造りの多くの用材がこの地から運ばれたとの記録にも残されています。
森から木を切り出す杣人、板を挽く木挽、…その中には木工に巧みな者もあらわれ、飛騨匠の輪郭をしだいに浮かび上がらせてきました。
慶長年間、匠たちのすぐれた技を母体に春慶塗が生まれました。
その当時、高山藩主二代目、金森可重は飛騨の各地に神社仏閣を築造していました。ある日、大工棟梁高橋喜左衛門が斧を振るって椹(さわら)の木を打ち割ったところ、その割れ目に見事な木目があらわれたので、盆をつくり、可重の子、重近(茶道宋和流の開祖)へと献上しました。
重近はその雅趣を喜び、藩のご用塗師、成田三右衛門義賢に命じ塗らせました。
成田はこの盆を木目を活かした透明な塗りに仕上げ、これが春慶塗の始まりといわれています。
匠の技の冴えを見せる木地、人を魅了するやさしい朱色の彩り、その美しさは、簡素でありながら独特の風雅をかもしだします。
抹ィの味わいをわたし立ちに語りかけてくれる、飛騨春慶塗。それは、まぎれもなく木の国・飛騨が生んだ伝統工芸です。

飛騨春慶は塗り上げ後、数ヶ月位経過すると、次第に透明度を増してきます。しかし、その間は漆の中の油分がしみだし、表面にくもりを生じます。その場合には、柔らかい布でふき取ってください。油分をふき取らないで長期間放置された場合は、アルコール又は揮発油でふき取ってください。
これは、漆が樹液であるため、記地と一体となる性質を持っており、完全に乾くまで長い時間が必要とするためで、天然の塗料の証でもあります。
 

 
各地の漆器 

輪島塗
 起源は11世紀初期といわれるほど長い歴史を持つ輪島塗
 美術工芸品をはじめ、盆や椀などの日用漆器があり、輪島特有の地の粉を用いた堅牢な下地づくりに特長があります。
優美な沈金や蒔絵の技術に優れ、製品ができるまでに70〜124回もの工程を経て完成します。


会津塗
 宴の席にふさわしい会津塗は、平極蒔絵・錦絵などの技法が盛んで、国指定の伝統工芸として高く評価されています。
緑や黄の色漆で松竹梅などを描いたものや椀・膳・屠蘇器・重箱といった生活漆器は、昔から広く親しまれています。
朴・栃・ぶななどを木地として、上塗りは、花塗のほかに、植物の実や種を使用し文様をつける金虫喰塗などがあります。
華やかさの中にも落ち着きのある漆器です。


紀州塗
 温暖な気候風土に恵まれた、和歌山県海南市に生まれた紀州塗は、秀吉の討伐によってこの地に逃れてきた僧侶が、根来塗を伝えたのがきっかけではじまりました。
高度な技術を持つ根来塗と紀州木地師の素朴な椀が一体となってうまれた紀州塗。
挽き物、曲げ物、板物などの技法は多用で、いずれも使いやすく、実用的な漆器として、多くの人々に愛されています。


越前・河和田塗
 挽き物を主とする食器類が多く、越前の二度塗とも呼ばれ、上物とされています。
子供のお食い初めや祝儀の祝い膳などは越前塗が多くつかわれており、堅牢で質実な器として有名です。
素地は欅や栃、板屋など堅木挽きしたもので、渋下地の上に錆下地を吹き付ける点に特長があります。
塗は艶のある塗立、加飾は蒔絵や沈金を獅オてあり、上品な風情を漂わせています。


山中塗
 欅を主体に栓、栃、松などを用いて、椀、盆、盛器、茶道具などをつくりだしています。
特に、ロクロ挽きの技術に優れており、さらに、木目を生かした「ふき漆」も有名です。
伝統とモダン・デザインをみごとに調和させた新しい感覚の漆器が多く見られるのも特長です。
素朴さとともに格調の高さを誇っています。  

 
江戸指物・駿河木工芸 

山下漆器店では、お客様のご要望に応じて、和家具の特注製作を承っております。
江戸指物師によって作られる貴方だけの作品です。
お気軽にご相談ください。見積もりをご提示の上、製作いたします。
また、漆器、漆塗家具の塗り替え・修理も承っております。こちらも同様、お気軽にご相談ください。
店頭には、江戸指物の小物作品や駿河木工芸の和家具も取り揃えておりますので、ぜひともご来店の上、ご覧ください。
お待ち申しております。 

Email Me: メールはこちらから